2017年10月15日日曜日

武奈ヶ岳登山(2017年10月8日:追憶の比良スキー場)

 
 2017年10月8日(日)に比良山系の武奈ヶ岳に登ってきました。

前日の雨が一転し、朝から晴れの天候のなか自宅を7時過ぎに出発しました。京都南ICから京都東ICまで名神高速を利用し、山科から湖西道路に入り比良ランプでおりました。
湖西道路の一部では霧で覆われたもののイン谷口まで来ると山腹に霧がかかるものの青空ものぞけます。

身支度を整え8時20分に歩き始めました。
 大山口

大山口までは林道(作業道)を歩いていきます。大山口の分岐はそのまま直進し正面谷の川沿いの登山道を進みます。
小さな滝を渡る
 青ガレ

正面谷の川に沿って登っていくと小さな滝につきあたります。滝を渡ってその横の青ガレに取り付きます。青ガレは左端を登りその後も金糞峠にむけ谷を登っていきます。
 金糞峠
 
金糞峠からキヨトウゲ谷へ進み、中峠へは登らず小川を渡って(滑りそうな丸木橋がある)直接コヤマノ岳へと向かいます。キヨトウゲ谷からコヤマノ岳への支尾根に登って行くと奇妙な形をした芦生杉が出向かてくれます。

 芦生杉
 
支尾根をどんどんと登っていくとやがて芦生杉がブナ林へと変わっていき、登りもひと段落するとコヤマノ岳に到着です。
 コヤマノ分岐から武奈ヶ岳を望む

コヤマノ岳からコヤマノ分岐まで少し下り武奈ヶ岳へ向け最後の登りです。掘れた登山道を登って行き視界が開けると頂上まであと少し(今日のブログトップの写真)。
 武奈ヶ岳山頂(蛇谷ヶ峰方面を望む)

10時55分に武奈ヶ岳の山頂に到着しました。山頂でお昼休憩をとりました。

周りにはたくさんの登山者がいたのですが、少なからずの人がカップ麺を食べておられたのが印象的でした。

山頂からコヤマノ分岐、コヤマノ岳を経て比良スキー場跡(パノラマコース)を八雲ヶ原へ下ります。八雲ヶ原から北比良峠へ向けさらにスキー場跡(八雲ゲレンデ)を登ります。


比良山スキー場は1961年?に開業され2004年まで営業されていました。

私が初めて比良山スキー場へ行ったのは確か1971年だったかなぁ
山麓から登行のシングルリフトで釈迦岳の中腹まで登り、そこからロープウエイに乗り換えて北比良峠まで行きます。

ロープウェイの山頂(北比良峠)から八雲ヶ原へ少し下ったところに比良ロッジがありそこでカレーを食べた思い出があります。

さらに下っていくと八雲ゲレンデの上部に出ます。ここでスキーをはいて滑り出します。当時は八雲ゲレンデのシングルリフト1本のみ。八雲ヶ原には山小屋風の八雲ヒュッテがありました。

当時は一日に10本もリフトに乗れれば十分満足。11回分の回数券で丸一日滑るのが普通でした。

その後コヤマノ岳へのリフトが設置されたもののスキーブームの終焉、暖冬化などで2004年に閉鎖されることになったようでした。

 八雲ゲレンデから八雲ヶ原、コヤマノ岳

話は戻って山歩きの続きです。当初は北比良峠から釈迦岳、大津ワンゲル道で下山予定にしていたのですが、昨日の雨の影響ぬかるんでいたためダケ道を下ることにしました。
 北比良峠からコヤマノ岳と右奥に武奈ヶ岳

ダケ道は多少ゴロゴロしているものの歩きやすい道でした。その昔スキー場が営業されていた当初は登行リフト、ゴンドラを使わずこの道を歩いてスキー場にアプローチした人もあったとか。
カモシカ台
 
カモシカ台、大山口と通り駐車場に着いたのは13時20分でした。次に来るときは大津ワンゲル道を歩いてみたいです。

GPSデータ
時間: 5時間7分
沿面距離: 11.15km
累積標高差:1087m

 

2017年10月14日土曜日

北米中波受信Log(2017年10月9日)

先週から北米中波の記録をはじめました。

およそ半年ぶりにPERSEUSで中波帯トローリングをしてみました。

夕方からPRSでセットしたもののうまく作動してくれず、結局以前使っていたFC Record Timerを取り出してきて23時のみ記録できました。

解析作業はまだ感がもどってないのでぼちぼちと行っていきます。

2017年10月9日(月、祝)の受信ログ
23:00
 1540 Un-ID KO 22332
 1600 KVRI(Blaine, WA) EN 22332 ID
 1650 KFOX(Torrance,CA) KO 24332 ID
 1680 KGED(Fresno, CA) EN 25332 ID
 1690 KFSG(Roseville,CA) EN 34232 ID
 PERSEUS + ALA1530LNP