2020年8月30日日曜日

立山縦走

ミクリガ池から別山、雷鳥沢を望む

2020年8月21日-22日と嫁さん、息子を引き連れ立山に行ってきました。

8月21日は朝7時に自宅を出発。京都縦貫道-京滋バイパス-名神-北陸道と走り立山駅の駐車場には11時過ぎに到着しました。

11時40分のケーブルに乗り、美女平で高原バスに乗り換え室堂に着いたのは12時50分。室堂ターミナルで昼食としました。嫁さんと息子は白海老から揚げ丼定食を、私はカレーを注文しました。
白海老から揚げ丼定食
カレー
 
昼食のあと今日の宿である雷鳥荘へ向かいます。室堂からの遊歩道は非常にきれいに整備され山の装備がなくても快適に歩くことができそうです。
 
室堂からは青い池面のミクリガ池を過ぎ、地獄谷を左手にみながら硫黄臭い道を歩きます。雷鳥荘には14時過ぎに到着しすぐさまチェックイン。
一の越、雄山、大汝山、富士ノ折立
 
雷鳥荘は山小屋としては非常に快適で、まさに「山小屋のリゾートホテル」。タオルに浴衣まで用意されていました。また温泉が絶品で、夕日を眺めながらの白濁した天然温泉は天上の別世界へと誘ってくれます。
 
17時半に夕食を取りました。夕食のクオリティーは山小屋の平均からやや上のレベル。ご飯を2回お代わりし、食後には個室へ戻り持ち込みの久保田を一杯ひっかけ21時頃には就寝しました。
雷鳥荘の夕食

8月22日(土)は4時30分に起床。前日に用意してもらった朝食の弁当を食べ、余計な荷物をフロントに預け5時45分に出発しました。

一の越には6時51分着。写真撮影とトイレ休憩ののち7時1分に出発しました。三の越では視界が開け立山から南方の北アルプスの山々が望めます。
三の越から龍王岳、五色ヶ原、奥には薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳

雄山山頂には7時42分着。黒部側をのぞき込むと御前沢氷河が見えます。御前沢氷河は、剱岳の三の窓氷河、小窓氷河と合わせ日本で始めて認定された氷河です。極東での氷河の南限に当たるとか。
御前沢氷河
雄山山頂
大汝山から真砂岳、別山、奥には剱岳
大汝山から野口五郎岳越しに槍穂高岳
 黒部ダムと黒部湖、右手前には御前沢氷河
 
7時50分に雄山発。大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山への縦走へと向かいます。富士ノ折立を過ぎたあたりで雷鳥の親子に出会いました。
 
雷鳥は今までに何度も見ていますが、ひなに出会ったは今回が初めてです。親鳥のあとを「ぴよぴよ」と鳴きながら追いかけていきました。
雷鳥の親鳥
雷鳥のひな(ピヨピヨ)
富士ノ折立から真砂岳、別山、剱岳、剣御前

大汝山(8:10)を過ぎたあたりから息子の体に異変が出現。左眼の痛みに、左鼻汁が止まらないとのこと。地獄谷からの有毒ガスが上昇気流によって左側から巻き上げられてきています。これが乾燥した左側の粘膜を襲ったようです。
 
途中からサングラス、マスクを着けたものの、その後も痛み鼻汁は続きます。剣御前小舎で約25分休憩(10:05-10:30)を取りました。休憩時にポカリスエットによる眼洗浄を行って多少は改善しましたが、その後雷鳥沢の下り、雷鳥平から室堂への登り返しで再度有毒ガス苦しめらることになります。
 
ちなみに私と家内はほとんど症状は出ませんでした。
真砂岳から室堂平、地獄谷、雷鳥平を望む
剱岳と剱沢
奥には白馬岳
雷鳥沢を降る
雷鳥平からの登り返しの途中からみた立山
 
11時39分に雷鳥荘に戻り、預けていた荷物を回収し11時49分室堂へ向かいます。室堂ターミナルへは12時14分に到着しました。室堂で昼食を食べようかと思っていたものの結構な待ち時間があるようでそうそうにバス乗り場へ。
 
室堂12:30の臨時高原バスにのり、美女平でケーブルへと乗り継ぎ、立山駅には13時半頃着きました。息子は立山駅のトイレで右眼の洗浄を行いました。洗浄により痛みは多少は改善したとのことで、車に戻り帰り14時15分ころ京都へ向け出発しました。
 
途中富山市内のドラッグストアで点眼薬、点鼻薬とティッシュを購入。点眼、点鼻によりさらに症状がマシになったとのこと。
 
流杉スマートICから北陸道にのり、名神(途中黒丸PAで夕食)-京滋バイパス-京都縦貫道を走り自宅へは19時ころにたどり着きました。



2020年6月10日水曜日

RD-9810とRD-9830の特性を比較してみた

図1:ナショナルのアンテナカップラーRD-9810(上)と
プリセレクティブアンテナカップラーRD-9830(下)

前回、前々回とナショナルのRD-9810、RD-9830について紹介してきました。
今回はこのアンテナカップラー(RD-9810)とプリセレクティブアンテナカップラー(RD-9830)の中波帯の特性を測定し、測定結果からいろいろと考察してみようと思います。

【方法】
(1)単一信号による特性評価
特性の測定には中華製のDDS信号発生器(Kuman FY6600)→ATT(-60dB)→試験機(RD-9810/RD-9830/自作プリセレ)→Perseusと接続します。
 RD-9810/RD-9830への接続は図2のようにワニ口グリップのケーブルを用いて行いました(自作プリセレについては両端BNCの3D-2Vケーブルで接続)。
図2:RD-9810への接続(ワニ口クリップ)
 
Perseusの帯域幅を1600kHzとして中心周波数を1100kHzにセットします。DDSにて1100kHzを発信させ、マッチングスイッチを選択しPerseusで信号強度が最強となるようにチューニングダイアルを合わせます。次にDDSにて500-1700kHzをスイープしPerseusをM Holdとして記録していきます。 
 
なおDDSのスイープの出力レベルが調整できない(やり方がわからない?)ため、外付けの減衰器でレベル調整を行っています。
 
それぞれの機種、それぞれのマッチングで中心周波数の1100kHzと±100kHz離調(1000kHz、1200kHz)、±500kHz離調(600kHz、1600kHz)でのメーターの値を読み取りました。
またRD-9830のゲインはHighに回し切った状態で測定しています。

(2)実際の放送波を受信しての特性比較
地上高10mのALA1530LNPを3D-2V約20mで室内に引き込み、それを2分配します。2分配したケーブルをさらに4分配しそのうちの1本をPerseus直結、RD-9810、RD-9830とつなぎ変えて中心周波数1098kHz、帯域1600kHz幅で受信し波形を保存しました。
 
【結果】
以下図3~図5に単信号特性の測定結果についてPerseusの生画像の一例を示します。表1ではPerseusから読み取った値を一覧として表示しました。
図3:RD-9810の特性
マッチングは上段はDirect、下段はA
図4:RD-9830の特性
マッチングは上段はDirect、下段はA
図5:自作プリセレクターの特性
上段Direct下段 0.42-1.3MHz帯 
表1:RD-9810、RD-9830入出力レベル一覧
 

表1はPerseusでの測定値をそのまま示してあります。このためそれぞれの機種の特性が読みにくくなっているため、入力レベル(自作プリセレクターのDirectの信号レベル)からの利得差を表示するグラフを作成しました(図6、図7)。
 
図6:RD-9810特性
 
 RD-9810のDirectでは若干のロス(-2.3~-2.8dB)がありますが周波数特性は概ねフラットでした。信号強度はマッチングB、CでDirectを少し上回りますが、入力レベルを超えることはありませんでした。
中心周波数前後100kHzの特性はブロードですが500kHz離れるとある程度は減衰されます。
なおRD-9810のマッチングDは同調点がはっきりせず計測を省いてあります。
 
図7:RD-9830特性
 
RD9830のDirectはかなりのロスがあり、低い周波数でロスが大きくなっています(600kHzで-22dB、1600kHzで-13.8dB)。
中心周波数での信号強度は最も弱いAでも+11.8dB、最も強いDでは+25.6dBとなりプリアンプの効果が見られます。
また中心周波数±100kHz離調での減衰が大きく、Aでは-100kHzで16.1dB、+100kHzで13.1dBもの減衰が見られました。
 
 図8:ALA1530LNPを8分配(2分配×8分配)しそれぞれ得られた波形
上段は分配器から直結、中段RD-9810 A、下段RD-9830 A 

信号源としてALA1530LNPを使用した場合、RD-9810では500kHz以下、1600kHz以上ではのノイズレベルが下がり非常にすっきりした印象です。これに対してRD-9830では500kHz以下では相互変調波と思える波形が見られ、1600kHz以上ではノイズレベルの上昇を認めました。

【考察】
図6、図7のRD-9810、RD-9830の特性図でまず気になるのはDirectでの損失です。RD-9810で約2-3dB、RD-9830では13.8-22dBもの損失が見られました。
 
RD-9810の損失については図2のように50Ωケーブルからワニ口で接続しており、マッチングをとることによってロスは若干改善されること、また周波数に依存せずフラットな特性であることから、入出力の接続での損失が疑われます。
 
ところがRD-9830では単に接続の問題では説明できない大きなロスが生じています。そこでRD-9830の内部を確認してみるとDirectのポジションでも入力と出力は直結にはなっておらずRCで構成された回路が介入しているのがわかりました(図9)。周波特性がフラットではないことなどからもこのRC回路により損失が生じているものと考えられました。なおRC回路のプリントパターンの確認ができず詳細は不明です。
図9:RD-9830内部
緑の楕円内に抵抗とコンデンサーがあり、入力(黄色のワニ口)
からの青いラインが基板へと向かい、CRの回路を通り黄色のライン
でマッチングスイッチへと続きます。Directではここから青のライン
で出力側に向かいます。
 
次に目につくのは同調の鋭さ(Qの高さ)の違いです。その昔(40年以上前)20m程度のアンテナをRD-9810経由でプロシード2800に接続して使った時には同調点も取りづらく、思ったほどのゲインもなくてとその効果を実感できなくて、数回使った後はほとんど出番がありませんでした。
 
ただし数m程度の短いアンテナを9R-59DSに接続した際には効果が実感されたこともありローインピーダンスの受信機にはそれなりの効果があったのかもしれませんが、それでも測定結果からは同調のブロードさが明らかとなりました。
 
その点RD-9830は前後100kHzで目立って信号が強くなるため(しかも入力レベルを大幅に上回って)、40年以上前に購入した時ももっぱらこの機種を使っていました。今回の検証でもその特性が示されており、特に同調点では入力レベルから11.8-25.6dBの利得が得られていました。
 
しかしそのRD-9830も図8に示すように多信号特性に問題が見られます。図8では一番利得の低いマッチングAでも500kHz以下で、利得の高いCでは1600kHz以上でも相互変調波が観測されました。
 
RD-9810では相互変調波の発生もなく500kHz以下、1600kHz以上でのノイズ(信号)が抑え込めています。このことはシングルスーパーでのイメージ混信の除去には有効かと思われました。
 
【まとめ】
RD-9810とRD9830の特性比較を行った。
RD-9810は利得はなく近接周波数の選択度は高くないもののイメージ混信の除去には有効と思われる。
RD-9830は高い利得と高い選択度があるが、強入力信号を扱う際には相互変調波に注意が必要である。
 
以上の記載が面白いと思われましたら以下にクリック(1票)お願いします。
    ⇓

電子工作ランキング

2020年5月20日水曜日

RD-9830(プリセレクティブアンテナカップラ)

 RD-9830(プリセレクティブアンテナカップラ)

今回はRD-9830ナショナルのBCL用プリセレクティブアンテナカップラの紹介です。

その昔、中学高校時代にRF-2800やR-1000でBCLを楽しんでいたころにはとてもお世話になりました。

RD-9830はLC共振回路にFET(2SK49)2石使用の高周波増幅回路を加えた能動型のアンテナカップラーです。入力信号は約20dB増幅され、ゲインコントロールで+20dB~-40dBの調整が可能です。

受動型アンテナカップラーのRD-9810と比べ、同調点に合わせると信号強度が「ぐわ~ん」と大きくなり、微弱で不明瞭な信号はしっかりと、そこそこの強度で受信できる局も受信音に厚みが出て使っていてとても満足感の高い機器でした。

ただし写真に提示したものは中学高校の同級生から頂戴した2台目のRD-9830で、今から40年以上前に購入した初代のRD-9830は現在はキョウトAA347局のもとにありますが、プリアンプの不具合のため非常に熱を持ち動作しません。

今回撮影のため2台目のRD-9830を取り出し動作チェックしてみると、同調回路やアンプの動作はするものの直結(ダイレクト)にしても挿入損失(約40dB)があり、プリアンプを通しても入力信号より減衰されて出力することが判明しました。

マッチングスイッチのチェック中
 
調べてみるとマッチングのセレクトスイッチで損失が生じておりその後の回路には問題は無いようでした。そこで先日セレクトスイッチのクリーニングを行いました。
スイッチをばらししているところ
スイッチクリーニング後
これまたスイッチのクリーニング後
 
マッチングスイッチのクリーニングにより損失はなくなり普通に動作するようになりました。昔のように「ぐわ~ん」と信号が強くなりますが、ALA1530LNPを使用している現在は相互変調波ばかり増えてありがたみは無いように感じました。
 

 定 格

電      源:  電池:UM-3タイプ×4 6V
受  信  周  波  数:  150kHz ~410kHz
                                   530kHz ~1.4MHz
                                   1.4MHz ~3MHz
                                   3MHz  ~6MHz
                                   6MHz  ~13MHz
                                  13MHz  ~30MHz
端       子:   平衡型アンテナ用
                                  不平衡型アンテナ用
                                  受信機接続用
付  属  品:  受信機接続リード線、乾電池4個
寸     法:  265(幅)×57(高さ)×127(奥行き)mm
重     量:  1.35kg(乾電池含む)

2020年5月10日日曜日

RD-9810(ナショナルアンテナカップラー)

 ナショナルのBCLラジオと周辺機器

今日は自宅にある昭和のナショナルBCLラジオとその周辺機器を並べて撮影してみました。

RF-2200(クーガー2200)
RF-2800(プロシード2800)
RD-9580(VHFテレビサウンドコンバーター)
RD-9600(デジタル周波数カウンター&マーカー)
RD-9810(BCL用アンテナカップラー)
RD-9830(BCL用プリセレクティブアンテナカップラー)
TE61(ナショナルオーディオタイマー)
が写っています。

この中でRF-2200、RF-2800、RD-9600については以前に紹介させていただいていますので、今回はRD-9810 BCL用アンテナカップラーについて紹介させていただきます。

 RD-9810(ナショナルアンテナカップラー)

RD-9810はクーガー2200のイメージ混信を改善するため販売された外付けの同調回路です。

クーガー2200は短波帯(4MHz~28MHz)を6分割した、第一中間周波1985kHz、第二中間周波455kHzとしたダブルスーパー受信機です。

通常は2つのバンドには2つの局部発信が必要ですが、部品点数を削減するため、1つの局部発信を共用し、上側ヘテロダイン、下側ヘテロダインで2つのバンドを受信できるようにしています。

このため奇数と偶数の隣り合ったバンド(SW1とSW2、SW3とSW4、SW5とSW6)で30kHzずれたイメージ混信が盛大に確認されます。

本来ならクーガー2200に内蔵されるべき同調回路(プリセレクター)だと思われますが、コストや操作性の問題などからおしゃれなオプションとして販売されたのではないかと愚考しています。

RD-9810背面
 
背面にはバランス型アンテナ、アンバランス型アンテナの入力端子とハイインピーダンス、ローインピーダンスの出力端子が用意されています。

定格
受信周波数        0.5~1.6MHz
           1.6~3.4MHz
           3.4~7MHz
           14~30MHz
端子(アンテナ側)    BLANCED
                                       UNBLANCED
   (ラジオ側)  LOW IMP
                   HIGH IMP
キャビネット寸法   幅122×奥行97×高さ188mm
重量         800g

2020年4月21日火曜日

小塩山 カタクリ谷

小塩山 Nノ谷のカタクリの花

少し前になりますが2020年4月4日(土)に小塩山のカタクリ谷に行ってきました。いつも自宅から完全歩きで小塩山へ登るのですが、今回は趣を変えて車利用で御陵道を登りました。
京都縦貫道南春日トンネルの直上に車を止めます

いつもは大原野ICまで舗装路を歩くのですが、御陵道から登るとなるとさらに舗装路歩きが長くなるなるため、自宅からN-ONEで登山口まで行きくことにしました。京都縦貫道の南春日トンネル直上に車を止め御陵道を登っていきます。
動物除けのゲート
 
御陵道を歩いていくと舗装路からやがて地道となり動物除けのゲートが見えてきます。ゲートから先は比較的歩きやすい道をどんどんと登っていきます。
 
まずは小塩山の山頂まで上がり、そこからNの谷、炭の谷とカタクリを見てまわりました。
 
Nの谷ではカタクリの花はもとより、カタクリの実生(1年生)から3年生までの成長過程やアルビノなど興味深い標本にお目にかかれとても楽しいひと時でした。
Nの谷のカタクリの花
カタクリの新芽(1年生)
カタクリ2年生
 カタクリ3年生
カタクリのアルビノ
小塩山カタクリ谷ー炭の谷
パラグライダー離陸ポイントからのながめ
 
帰りはパラグライダーの離陸ポイントを経由して南春日トンネル上の駐車スペースにたどり着いたのは出発してから2時間50分後でした。

2020年3月22日日曜日

金胎寺 行場巡り

金胎寺 行場入口に鎮座する迎へ行者

2020年3月21日 久しぶり(約3年ぶり)に金胎寺の行場へ行ってきました。

今回は次男を引き連れての行場巡りです。

朝9時過ぎに自宅を出発。京都縦貫道-第二京阪-新名神-京奈和道と走り田辺西ICでおり、国道307号を東へと進み府道62号(宇治木津線)と経由して金胎寺前の駐車スペースについたのは10時10分ごろ。

身支度を整え10時19分にスタート。金胎寺寺務所で記名して志納@300円を納め10時30分に行場へ向かいました。

迎へ行者、行場の辻、東覗、西覗、胎内潜、手水の滝、五光の滝へと下って行きます。特に西覗から胎内潜へは結構な急阪を降ります。

その後五光の滝から川沿いを緩やかに降っていき、橋の手前を渡渉し、護摩壇への登り返しとなります。
西覗
西覗から胎内潜へと下る
胎内潜
手水の滝
五光の滝
護摩壇から鐘掛へ向かう
 
平等岩は直登せず迂回路を登ったので鐘掛から小鐘掛にかけての登りが一番難易度が高かったように感じました。
鐘掛
蟻の戸渡り

行場の辻へ戻り小休止。寺務所に帰り着いたのは12時20分でした。

来来亭 京田辺店でラーメンを食べて自宅へ午後2時過ぎに到着しました。