2016年5月31日火曜日

9R-59D(3号機)

 デジタル周波数カウンターを装着した9R-59D(3号機)

3台あった59D(S)ですが、そのうち9R-59DS(1号機)のレストアを今年春の大型連休で行い先日キョウトAA347さんのもとへ送り出しました。勢いのある今のうちにと残り2台のうち59D(3号機)の整備を一昨日から始めました。

基本的には動作品でしたがいくつか問題があり、そのうち1つはAF GAINを最小にしても音が絞り切れないという現象でした。

AF段のコンデンサー、抵抗の劣化を疑い交換したものの依然音が絞りきれません。基本に立ち返り思いついたのがAF GAINの500kΩAのボリュームの異常。

59DSの1号機ではAFボリュームのガリがひどく早い段階で交換していましたが、この3号機はガリもなくスムーズに回るので油断していました。交換してみるときっちりと音が絞りきれるようになりました。残留抵抗が1.2kΩありそれが原因だったのでした。

次に行ったのが周波数表示をデジタルにすること。毎日拝見しているTakinxさんのブログで今年3月から4月にかけて「ノイズの多い中華カウンター」の記事を目にしました。結論として30dB程度S/Nが悪くなり、電源をはずすと静かになるとのこと。
 ノイズの多い2000円程度の中華カウンター

9R-59Dではシールドがしっかりしており、また現在使用している外部アンテナも自宅の屋根の上、地上高10mとカウンターから十分に距離がとれることから2000円の投資を行いました。
 カソードフォロワのバッファーアンプ

カウンターの取り出しには1号機ではJA9TTT氏の2SK241と2SC1923の2石のバッファーアンプを使用しましたが、今回は先人のお知恵を拝借しV3(ECC85;6AQ8)の空いている3極部を使用したカソードフォロワのバッファーを組み込みました(ECC85、9R-59Dで検索すると上位に表示される海外のサイト)。
プレートの150Ωは手持ちの関係で180Ω(この抵抗だけ1/4Wですが入手できれば1/2Wに交換予定)にしています。0.01uFは足の長さにより500V、1kVを使い分けています。3-7間の10pFは耐圧50V。
背面のカウンター出力端子
 
本体からの取り出しにはアンテナ端子のアース側を撤去、そこにBNCJを配置しました。カウンターの電源を入れて本体に接続してもS/Nの悪化は認めません。Aバンドの0.55MHzからDバンドの30MHz+αまできっちりとカウントしてくれます。
 
現在単三6本のバッテリー駆動で毎日1-3時間程度の使用で3週間経過しましたがまだ電池の交換は必要ありません。いつまで電池がもつかは今後報告さていただきます。
 

2 件のコメント:

  1. ご無沙汰しております。

    シールドで40dBほど取れればSNの悪化は防げると想います。カウンターと9R59が其々別筐体ですので、十二分な遮蔽が確保できてますね。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。
    2000円だから購入したのですが最近値上がりして3000円程度になっています。この値段だともう触手がのびません。

    返信削除